当山は佛立開導日扇聖人のご自建立にして、佛立宗に於ける最初道場であり安政六年(一八五八年)八月、中大谷における大津本門佛立講開講がそのはじまりです。
三年後、今の追分の地を信徒の寄進により法花堂建立を発願し、文久二年(一八六二年)四月には法花堂落成、依て日扇聖人は京都より御持仏の御宝前をご遷座せらる。元治元年(一八六四年)の蛤ご門の変にて京都は大火となり、日扇聖人は、難を逃れ居を大津追分に移され、翌、慶応元年に法花堂の西隣に日扇聖人の住居として今大路屋敷建立されました。
この頃、日扇聖人は御室御所仁和寺宮の御内人にして、今大路法橋清風と名乗られ弘通せられました。
日扇聖人は仁和寺宮の御内辞退後の慶応四年七月二十九日,怨嫉により大津六十四ヶ寺謗法の者共のザン訴によりキリシタンの邪法を行うと不法逮捕され、弟子信徒共に京の牢に入れらる難は、 日扇聖人ご一代における第一のご心苦であり、佛立寺は法難の聖地霊場でもあります。