今月の御法門
「報恩ご奉公の大事」 住職 小野山 淳堂
御教歌
講中をたがひにすゝめはげまして
御恩報じの奉公をせよ
寒参詣も今月の初めまで。お料具膳や寒供養の調整、受付当番等、有難うございます。今年から日中参詣も受付させて頂いて、お寺の土を踏んで子供さんと一緒に参詣の方もあり、随喜致しております。しかし、お寺全体では、このご参詣に気張られる方がごく一握りである事は悲しい限りです。
今年は、お寺・お講は弘通の道場である事を再認識し、道場で魂を清め、御利益の頂き方を学び、同信のみんなで信心の喜びが分かち合えるよう、「道場参詣者の増加」を誓願しています。各組とも、一人一人に声をかけ、参詣を勧め合わさせて頂きましょう。続きを読む
防災避難訓練を実施
1月19日、寒修行参詣の厳しい寒さの中、佛立寺の防災避難訓練が大津市中消防署の消防車も出動して御導師も参加いただき実施いたしました。
今回は出火場所が会館一階厨房からの出火、非常ベルを鳴らし、館内放送で避難を呼びかけ119に電話をかけ電話対応もしました。また、自衛消防団が本堂の大屋根に向かっての放水消火等実戦さながらの消火、避難訓練をしました。
外への避難を無事にした後、消火方法の注意点、消火器の使用方法などユーモアをまじえて分かりやすく指導を頂きました。続きを読む
元旦参詣で賑わう大津佛立寺
大津佛立寺の元旦参詣は、本堂に日差しがさしこむ穏やかなお天気のもと、寺内をはじめ大阪、奈良、福井、和歌山などご遠方からも沢山ご参詣頂き、誠にありがとうございました。
元旦は由緒寺院にご参詣を
当山は佛立開導日扇聖人のご自建立にして、佛立宗に於ける最初道場であり安政六年(一八五八年)八月、中大谷における大津本門佛立講開講がそのはじまりです。
高祖日蓮大士ご降誕八百年慶讃ご奉公の第二年目を迎え、除夜法要につづいて元旦はお寺に参詣して、無事越年の御礼と新年の無事息災・ご祈願の成就を祈らせて頂きましょう。
当山恒例の甘酒をご用意して、皆様方のご参詣をお待ちいたしております。
今年も元気に、にぎやかに
松寿会が開催される
9月9日、当山において平成30年度松寿会(お寺の敬老会)が晴天のお計らいを頂き、多数のご参詣のもと開催されました。
本堂での御礼参詣のあと、ご住職より米寿を迎えられた方へ記念品贈呈。そして、記念撮影のあと会館1階食堂に移動して祝賀会が開かれました。
祝賀会では、新会員紹介、薫化会プレゼント、大正琴の演奏、ご住職・お教務方とのじゃんけんゲームなど、、、、。笑顔あふれる楽しいひとときでした。
台風通過のなか お計らいを頂き無事奉修
去る7月29日(日)、台風12号通過のなか、お計らいを頂き当山開導会に併せて大津法難一五〇年報恩記念法要を無事奉修させて頂きました。当日は他寺院および寺内よりあわせて七百名を超える多数のご参詣を頂き、誠にありがとうございました。
草津別院創立30周年記念法要奉修される
当山では、6月9日(土)草津別院創立30周年記念法要を、御導師をお迎えして盛大に奉修させて頂きました。
また、30周年の改修改装記念事業への御有志や法要に向けての準備ご奉公など、皆様の篤い御志により草津別院が荘厳され、さらに新しく生まれ変わりました。
法要の中、〝草津別院のあゆみ〟のスライドショーでは、懐かしいご信者方のお顔を拝見しながら、旧別院から現別院へ移転、草津長松組が妙信・妙唱に分組、別院の敷地が倍増して駐車場が整備されたことなど、別院の発展ぶりを振り返ることができました。
当山門祖会
晴天のお計らいを頂き無事奉修
過日三月十八日、西村日要上人のご唱導の下、門祖会を無事厳修させて頂くことが出来ました。前日・当日のご奉公とも奉修御導師の御徳を頂くとともに、一週間の朝晩の晴天祈願口唱会の功徳でもって、また、佛立青年教務会の皆様が晴天祈願口唱会にご参詣いただき晴天のお計らいを蒙り、最後の片付けまでシッカリと和気合いあいとご奉公させて頂けたことは、ご信者各位の異体同心の現れと随喜申し上げます。
*アクセス
京阪 山科駅(JR山科駅前)より浜大津方面に乗車、2つめの追分駅にて下車、徒歩4分。 地図
携帯電話・スマートフォン・タブレットなどでQRコードを読み取って、佛立寺のホームページにアクセスできます。また、佛立寺のサイトを「お気に入り」に追加して持ち歩けば、お寺との距離がぐ~んと縮まります。