「自分勝手を信心勝手第一に」 小野山 淳 堂
御教歌
わが家と思ふは迷ひ娑婆のやど
如説修行の勝手第一
五月五日、子供フェスティバルを開催し、京都鉄道博物館を訪ねます。コロナ禍で奪われた子供さん方の良き思い出が一つでも増えるよう、家族揃ってご参加ください。子供の頃の楽しい思い出は一生の宝物です。
先日、第三東組の堀綾子さんが八〇〇軒助行の際に、自分の苦しかった頃の思い出、悔しかった出来事、そしてご信心と共に歩める幸せをお話しになり、「みんなにも、ご信心のご恩があるはず。目先のことに振り回されず一緒にご奉公に頑張りましょう」と励ましてくださいました。
あなたの周りにも問題を抱える方が居るはず。信心の手を差し伸べ、ご法様の有難さ、信者同士で歩む安心を伝え、お教化に励みましょう。
続きは→こちらから
当山は、コロナ禍で厳しい環境下にある当山ご信者方が経営される事業所・店舗を応援しています!
当山 雪降るなか、元旦参詣で賑わう
県内各地より、またご遠方よりご参詣、ありがとうございました。
高祖日蓮大士御降誕800年御正当年
令和4年度 元旦参詣のご案内
*ご家族お誘い合わせのうえ参詣させて頂き、一年の無事安全を祈りましょう。
甘酒の接待も準備させて頂きますが、運転される方はご遠慮ください。なお、コロナ感染防止のため、検温、マスク着用、換気など三密を避ける対策をとらせて頂きます。厚手のセーターや靴下、肌着など防寒のうえ、ご参詣ください。
ご参詣時間(どの座に参詣されても結構です)
第一座 9時 ~ 9時20分
第二座 9時30分~ 9時50分
第三座 10時 ~10時20分
第四座 10時30分~10時50分
第五座 11時 ~11時20分
第六座 11時30分~11時50分
ーーーーーーーーーーーーーー
第七座 13時 ~13時20分
第八座 13時30分~13時50分
早起きの習慣を日々の朝参詣につなげましょう!
大津佛立寺では早朝よりYouTubeで御法門聴聞。草津別院でも皆参詣を目差して御看経のみなさん。
去る6月13日(日)宗務総長・名古屋上行寺御高職 小西日演上人のご唱導のもと、当山開導会併せて新型コロナ禍早期終息祈願法要を無事厳修させて頂くことが出来ました。ご遠方よりご参詣ありがとうございました。
開導会晴天のもと無事奉修
併 新型コロナ禍早期終息祈願法要
本堂の扉を開放するなど、コロナ感染防止を徹底して
ありがとうございます。
去る八月二十三日、大阪日風寺ご高職小野山日将上人を奉修導師としてお迎えし、晴天の下、開導会が無事奉修されました。
本来は、六月に奉修の予定でしたが、新型コロナウィルスが猛威を奮ったため、八月まで延期されました。しかし、今だ感染が収まる様子もなく、奉修するのは難しい状況でしたが、人々の不安や悩みを解消するのはご信心しかない、こんな時こそ、開導会を奉修させて頂こうと、教講異体同心で、朝夕の本堂での晴天祈願口唱会、また各家庭でご祈願を実施して頂きました。また、今回は佛立開導日扇聖人御正当会式に併せて、特別に新型コロナ禍早期終息祈願法要を奉修させて頂きました。
今年は、このコロナ感染に加えて猛暑の夏、日本各地で体温を上回る酷暑の中での開導会に向け、何度も会議を重ね、安全対策を練りました。三密を避けるべく、奉修時間はいつもより短く、奉修は三座に分け、また、ソーシャルディスタンスを保つべく、本堂参詣者は六十名に制限、回廊にも参詣の席を設けました。また、換気をよくするためエアコンや扇風機をかけ、本堂の戸も開放しました。参詣受付も山門より少し離れた、風通しの良い、広い飛地の駐車場に変更。参詣者は正門にて、全員アルコール消毒除菌して頂く為、専任除菌係二名を設置、お供養もすべてお持ち帰り。
小野山日将上人におかれましては朝早くからお出まし頂き、三座とも奉修賜り、感動のご法門を聴聞させて頂き、厚く御礼申し上げます。奉修後、皆様と御礼の御看経をさせて頂いた時は、開導会併新型コロナ禍早期終息祈願法要のご奉公をさせて頂いて本当に良かったとの思いが涌いてきました。いつも御導師から御教導頂いている事が実感できた喜びがあふれ、皆様の顔が輝いていました。
ご遠方よりご参詣頂いた皆様には厚く御礼申しあげます。ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月22日に奉修予定の門祖会につきましては、当山住職 小野山日住上人にお勤め頂き、事務局役員および各組組長等の代表参詣とさせて頂きます。残念ですが参詣できない方は、自宅のご宝前にお参りください。当日の奉修の様子は当山ホームページにアップさせて頂く予定です。
12月 3日(金)HPを更新しました。
10月10日(土)HPを更新しました。
10月 3日(土)HPを更新しました。
9 月 4 日(火)HPを更新しました
8 月 4 日(火)HPを更新しました
4 月 5 日(木)HPを更新しました
3 月 5 日(木)HPを更新しました
2 月 9 日(日)HPを更新しました
12月31日(火)HPを更新しました。
12月 6日(金)HPを更新しました。
11月 6日(水)HPを更新しました。
10月20日(日)晴天のもと当山高祖会・併先住日雲大徳御33回忌無事奉修されました。
寺内はもとよりご遠方よりのご参詣ありがとうございました。
8月11日(日)絆を深める会開催開(10時始まり)
元旦参詣で賑わう大津佛立寺
大津佛立寺の元旦参詣は、本堂に日差しがさしこむ穏やかなお天気のもと、寺内をはじめ大阪、奈良、福井、和歌山などご遠方からも沢山ご参詣頂き、誠にありがとうございました。
元旦は由緒寺院にご参詣を
当山は佛立開導日扇聖人のご自建立にして、佛立宗に於ける最初道場であり安政六年(一八五八年)八月、中大谷における大津本門佛立講開講がそのはじまりです。
高祖日蓮大士ご降誕八百年慶讃ご奉公の第二年目を迎え、除夜法要につづいて元旦はお寺に参詣して、無事越年の御礼と新年の無事息災・ご祈願の成就を祈らせて頂きましょう。
当山恒例の甘酒をご用意して、皆様方のご参詣をお待ちいたしております。
今年も元気に、にぎやかに
松寿会が開催される
9月9日、当山において平成30年度松寿会(お寺の敬老会)が晴天のお計らいを頂き、多数のご参詣のもと開催されました。
本堂での御礼参詣のあと、ご住職より米寿を迎えられた方へ記念品贈呈。そして、記念撮影のあと会館1階食堂に移動して祝賀会が開かれました。
祝賀会では、新会員紹介、薫化会プレゼント、大正琴の演奏、ご住職・お教務方とのじゃんけんゲームなど、、、、。笑顔あふれる楽しいひとときでした。
台風通過のなか お計らいを頂き無事奉修
去る7月29日(日)、台風12号通過のなか、お計らいを頂き当山開導会に併せて大津法難一五〇年報恩記念法要を無事奉修させて頂きました。当日は他寺院および寺内よりあわせて七百名を超える多数のご参詣を頂き、誠にありがとうございました。
草津別院創立30周年記念法要奉修される
当山では、6月9日(土)草津別院創立30周年記念法要を、御導師をお迎えして盛大に奉修させて頂きました。
また、30周年の改修改装記念事業への御有志や法要に向けての準備ご奉公など、皆様の篤い御志により草津別院が荘厳され、さらに新しく生まれ変わりました。
法要の中、〝草津別院のあゆみ〟のスライドショーでは、懐かしいご信者方のお顔を拝見しながら、旧別院から現別院へ移転、草津長松組が妙信・妙唱に分組、別院の敷地が倍増して駐車場が整備されたことなど、別院の発展ぶりを振り返ることができました。
当山門祖会
晴天のお計らいを頂き無事奉修
過日三月十八日、西村日要上人のご唱導の下、門祖会を無事厳修させて頂くことが出来ました。前日・当日のご奉公とも奉修御導師の御徳を頂くとともに、一週間の朝晩の晴天祈願口唱会の功徳でもって、また、佛立青年教務会の皆様が晴天祈願口唱会にご参詣いただき晴天のお計らいを蒙り、最後の片付けまでシッカリと和気合いあいとご奉公させて頂けたことは、ご信者各位の異体同心の現れと随喜申し上げます。
*アクセス
京阪 山科駅(JR山科駅前)より浜大津方面に乗車、2つめの追分駅にて下車、徒歩4分。 地図
携帯電話・スマートフォン・タブレットなどでQRコードを読み取って、佛立寺のホームページにアクセスできます。また、佛立寺のサイトを「お気に入り」に追加して持ち歩けば、お寺との距離がぐ~んと縮まります。